猫との暮らし

猫の尿石症はどんな病気?原因と予防法は?

猫は泌尿器系の病気になりやすいといわれており、尿石症もかかりやすい病気の一つです。猫の尿石症は一体どのような病気なのでしょうか。また、どのように予防していけばいいのでしょうか。飼い主なら知っておきたい尿石症について紹介します。

尿石症(尿路結石症)とは

尿管、膀胱、尿道の中に結石や結晶ができる病気です。結石ができると膀胱や尿道を傷つけてしまったり、尿路に詰まってしまい尿が全く出なくなったりすることもあります。猫の尿道は細いため尿石が詰まりやすくなっています。

尿石症の原因は?

尿のpHバランスが崩れることによって結石や結晶ができます。偏った食事や水分不足、細菌感染によってpHバランスが崩れることが多いようです。また、猫は砂漠地帯で生活をしていた動物のため、水をあまり飲まなくても脱水にならないようになっています。しかし少量の水しか飲まないと尿のミネラル濃度が高くなるため結石が出来やすくなるのです。

猫の尿石は主にストルバイトとシュウ酸カルシウムがあり、結石の種類によっても治療法が異なります。

ストルバイト

尿がアルカリ性になるとストルバイトの結晶や結石ができやすくなります。比較的若い猫に多く、食事療法で尿を酸性に傾けることによって結石を溶解できます。

シュウ酸カルシウム

尿が酸性になるとシュウ酸カルシウムの結晶や結石ができやすくなります。中~高齢の猫に多いですが、一度結石が出来るとは溶けません。排尿で結石が出てくるのを待つか、手術で取り除くこともあります。

こんな症状が出たら注意!

トイレでの様子や尿の状態がいつもと違う場合は尿石症かもしれません。注意するべき症状をみていきましょう。

  • トイレに行く回数が増える
  • トイレ以外で排尿をする
  • トイレでうずくまっている
  • 排尿時に痛がっている
  • 血尿が出る
  • 尿に光るものが見える
  • 尿が少しずつしか出ない

特に尿が一日以上出ない場合は「尿道閉塞」の可能性があるので、すぐに動物病院を受診しましょう。

尿道閉塞とは

尿道に結石が詰まり尿が出なくなった状態をさします。尿道閉塞になると、尿で排泄しなければならない老廃物が体の中に溜まってしまい尿毒症を引き起こしてしまいます。また、尿が排泄できなくなると膀胱破裂や急性腎不全になり命に係わることもあります。

尿石症になりやすい猫は?

性別や品種に関係なく発症する病気ですが、オスは尿道がカーブしているため、メスよりも尿石が詰まりやすくなっています。また、肥満の猫も脂肪で尿道が圧迫されるため詰まりやすいといわれています。

尿石症の治療法は?

尿石症の状態によって治療法も変わってきます。結石ができても尿が出ている場合は食事療法で結石を溶解します。尿石症用に作られた療法食もあり、尿のpHを調整して水分摂取量を増やす工夫がされています。尿石の種類によって適した療法食は異なるため、獣医師と相談して与えましょう。しかし、おやつやトッピングをあげてしまうと食事療法の効果が出ないこともあるので注意が必要です。
細菌感染によって尿石症になった場合は抗生物質を投与します。
尿が出にくくなっている場合は、カテーテルを尿道に挿入して詰まりを取ります。膀胱や腎臓に大きな石ができたり、尿道が閉塞したりした場合は手術で取り除くこともあります。

尿石症はどうやって予防する?

尿石症が治っても再発してしまうことも多いため、尿石ができにくい体内環境をつくることが重要になります。

水分を取る

予防のためには十分な水分を取ることが大事です。水を飲んで尿をたくさん出すことによって膀胱内に尿が長時間溜まらないようにしてあげましょう。特に冬場は水を飲む量が減りがちですので、新鮮な水を用意し水飲み場を増やすなど、水分摂取を促していきたいですね。

猫の水分補給方法はどうする?水を飲まない猫の対処法

猫はもともと砂漠に住む動物が起源と言われています。その名残もあり、少ない水で生きられるように肝臓での尿の濃縮率が高く、腎臓に負担をかけやすい動物だと考えられてい ...

続きを見る

食事

普段の食事が偏ってしまうと、pHのバランスが崩れて尿石症になることもがあります。ミネラルバランスの良い食事を心がけましょう。尿石症予防のフードも市販されていますが、再発予防の場合は結石の種類に合わせた食事を与える必要がありますので、獣医師と相談のうえ選びましょう。あまり水を飲まない猫の場合は、ウェットフードで水分摂取量を増やしていくのも一つの方法です。
急に食事を変更すると猫にとってストレスとなることもあります。食べ慣れた食事に少しずつ混ぜながら徐々に切り替えていきましょう。

適度な運動

肥満も尿石症になりやすい一因です。適度な運動によって肥満を防止していきましょう。また、運動した後は水を飲む量が増えることもあります。

清潔なトイレ

細菌感染によっても尿石症になることがあります。トイレを清潔に保つことで猫が排尿をしやすい環境にもできますので、こまめに掃除しましょう。また、猫によっても好みの置き場所や猫砂があるため、環境を整えてあげたいですね。

まとめ

尿石症は猫がかかりやすい病気の一つですが、再発しやすい病気でもあります。そのため、普段から水分を取ることを心がけ、食事などの予防をおこなっていくことが大事になります。
普段とトイレの様子が違ったり、愛猫の尿が減ったりすると尿石症かもしれません。結石が詰まり尿道閉塞になると命に係わることもある病気のため、「おかしいな?」と思ったら早めに動物病院を受診しましょう。特に、尿道閉塞を起こして手術になった場合には10万円以上の費用がかかることもあります。
猫には人間のような公的医療保険はないため、手術代などの医療費は全額飼い主負担となってしまいます。急に大きな出費となってしまえば家計への負担も心配です。そんな時のためにペット保険の加入があれば愛猫が尿石症になってしまった時の医療費を軽減することができます。

ペット保険とは

ペット保険は、ペットが病気やケガで治療を受けた場合にかかった費用を限度額や一定割合の範囲で補償する保険です。一般的には治療費の70%~50%を補償するプランが多いです。医療費が気がかりとなり動物病院への受診が遅れてしまい治療が手遅れとなってしまうようなケースもあります。愛猫に病気やケガの疑いがあった時に医療費を心配することなく早期に動物病院で診察に向かえるようにペット保険で備えていきたいですね。

ペット保険には加入条件が設けられていることが多いです。一度尿石症になってしまうと、ペット保険の加入が難しくなったり、加入できても尿石症の再発が補償されなかったりすることがあります。ペット保険の加入はできるだけ健康なうちに検討することが大切です。

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならずペット保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved

最短3秒 ペット保険を比較する