今までペット保険に加入してきたけれど、翌年の保険を更新拒否されてしまった…という話はペット保険で起こり得るトラブルの一つです。愛犬や愛猫のためを思って加入してきたのに、突き放されたと感じてしまう方もいるでしょう。ペット保険の更新拒否には何らかの理由があります。その理由や対処方法を解説していきます。
目次
ペット保険の更新について
ペット保険は基本的に1年契約のため、毎年契約の更新手続きをする必要があります。多くのペット保険では自動更新ができることが多く、特に申し出がない場合は前年と同じ内容で更新されます。
なお、ペット保険には「終身型」とついているものがありますが、これは人間の終身保険のように1回の契約で保障が一生涯続くということではありません。寿命を全うするまで一生涯に渡って更新ができるものの、更新時の審査で解約(更新拒否)となることもありますので注意しましょう。
ペット保険の更新パターン
ペット保険は満期日の1~3ヵ月前になると更新のお知らせが届きます。更新時に審査をおこなう保険会社もあるため、審査の結果によっては必ずしも更新できるとは限りません。以下のような更新パターンがありますので、確認しておきましょう。
自動更新
多くのペット保険は自動更新となっており、契約内容に変更がなければ手続きをしなくても自動的に継続されます。ペットの年齢が上がると保険料も上がる可能性がありますので、更新のお知らせが届いたら必ず内容を確認しましょう。
条件付きで更新
保険会社の審査の結果では更新に条件が付くことがあります。加入中の保険金請求額が大きい場合や請求回数が多い場合、慢性疾患になった場合には条件付きでの更新になるケースもあるようです。条件の内容としては、特定のケガや部位を補償対象外とする特定疾病不担保や特定部位不担保、保険料の増額等があります。
更新不可
ペットの健康状態や保険金の請求状況によっては、保険会社から更新を断られることがあります。更新拒否となる判断基準は保険会社によって異なり、中には審査なしで更新できるペット保険もあります。更新時に慌てる前に、加入前に約款や更新時の審査有無を確認しておくことが大事です。
更新できない理由は?
更新時に審査がある場合、ペット保険の更新を断られる場合があります。保険会社によって判断基準は異なりますが、一般的に更新拒否となる理由を紹介します。
慢性疾患を患ったから
完治が難しい病気や慢性疾患になった場合は、翌年度以降の更新ができない、又は条件付きの更新になるケースがあります。慢性疾患の例としてはアトピー性皮膚炎や糖尿病、腎不全などですが、治療期間が長期に渡り治療費も多くかかるため更新拒否になると困ってしまいますよね。
慢性疾患による更新有無の判断は保険会社によって異なりますので、このような病気に備えたい場合は「ケガや病気を理由に更新を断らない」などと明記してあるペット保険を選ぶと安心です。
補償限度額を使い切ったから
ペット保険はいくらでも使えるわけではなく、プランによっては通院・入院・手術それぞれで年間の補償限度額や利用回数が設定されていることがあります。この限度額や限度回数を超えた分の治療費が自己負担になるだけでなく、保険契約が終了してしまう場合があるので注意しましょう。
その他
上記以外の理由でも更新拒否となるケースがあります。保険料の未払いが続いた場合や、告知義務違反が発覚した場合などです。ペット保険加入時に健康状態や過去の病歴等を正しく申告していないことが発覚すると告知義務違反となり、契約終了となります。保険金が支払われないだけでなく、今まで払ってきた保険料も戻ってきませんので注意しましょう。
更新拒否されたらどうすればいい?
加入しているペット保険の更新を断られてしまい、継続できなかった場合はどうすればいいのでしょうか。ケガや病気に対する補償が必要な場合は他のペット保険への乗り換えも検討してみましょう。乗り換えにあたっての注意点を解説します。
早めに乗り換える
多くのペット保険では年齢制限が設けられており、ペットが高齢になるほど病気のリスクが高くなることから加入が難しくなってしまいます。ペット保険に新規加入できる年齢の上限は保険会社によって異なりますが、おおむね8歳~12歳で設定されています。乗り換えを考えている場合は早めに行動しましょう。
補償の空白期間を作らない
ペット保険によっては待機期間が設定されているものがあります。例えば待機期間が30日の場合は、契約から30日間は病気になっても補償を受けられないということになります。補償がない空白期間を作らないように、待機期間が過ぎた後に元のペット保険を解約するとよいでしょう。
ペット保険を比べよう
ペット保険はどこでも同じという訳ではなく、保険会社によって加入条件や審査基準が異なります。万が一加入しているペット保険から更新拒否されてしまい乗り換え先を探す場合は、様々なペット保険を比べてみましょう。同じ条件でもA社では断られたもののB社なら加入できるというケースがあるからです。ただし、保険加入前に発症した病気や現在治療中のケガ等は補償されないことが多いので注意しましょう。
病気やケガを理由に更新を断られるのが困る場合は、事前に保険会社のウェブサイトや約款を確認して更新時の審査の有無や更新拒否の条件等を確認しておくとよいでしょう。