猫との暮らし

猫の爪切りは必要?爪を切らないとどうなる?

愛猫のお手入れは健康に過ごしてもらうために大切ですよね。ブラッシングや耳掃除、歯のケアなどがありますが、爪切りも大事なお手入れの一つです。爪切りは嫌がる猫も少なくなく、飼い主の工夫が必要になります。爪を切らずに放置してしまうと愛猫がケガをしたり病気の原因になったりすることもあるので、必ずケアしてあげましょう。

なぜ爪切りが必要?

猫は自分で爪とぎをするため、わざわざ爪を切らなくても大丈夫では?と思う人もいるかもしれませんが、実は爪とぎをしても爪の長さが短くなる訳ではありません。猫の爪は玉ねぎのような層状になっており、爪とぎをすることで古い爪の層をはがして新しい爪の層を出しているのです。新しい爪は鋭くなっていますが、木に登ったり獲物を捕まえたりと外で生活していく中で削れていきます。
しかし、室内で過ごす猫はそういった機会はあまりありません。爪を切らずにいると伸びすぎてしまうため、爪切りが必要になるのです。爪が長いままでいると以下のような危険性もあります。

ケガをする

長い爪で過ごしていると、カーテンやカーペットに引っかかり爪が折れて出血する等のケガをする可能性があります。猫自身だけでなく、鋭い爪が同居猫やペットに当たってしまい大ケガにつながることもあります。
また、爪を放置するとやがて巻き爪になって歩きにくくなるだけでなく、肉球に刺さることもあります。肉球に爪が刺さってしまうと出血し、傷口から細菌に感染して炎症を引き起こすケースもあるので注意が必要です。

病気に感染する

猫が人間を引っ掻いた場合、「猫ひっかき病(バルトネラ症)」や「パスツレラ症」等の病気に感染する恐れもあります。どちらも猫自身には症状が出ない病気ですが、人間が感染すると発熱などを引き起こすことがあるので気を付ける必要があります。

猫ひっかき病

猫の爪にいたバルトネラ菌が引っ掻き傷から感染し、発熱やリンパ節の腫れを引き起こす病気です。倦怠感や関節痛などの症状が出ることもあります。

パスツレラ症

パスツレラ菌によって引き起こされる病気です。引っ掻かれてから数時間程度で傷口が赤く腫れるのが特徴で、発熱やリンパ節が腫れることもあります。免疫が低下している人は重症化しやすくなるため、小さい子どもや糖尿病などの持病がある人は特に注意しましょう。

爪切りの手順

猫によっては足を触られたくない事も多いので、普段から足や肉球を優しく触ってスキンシップを取っていきましょう。足を触っても落ち着いているようになったら爪切りを試すチャンスです。
嫌がる猫に爪切りをしたり、爪切りで痛い思いをしたりすると、次から爪切りを抵抗し暴れることもあります。無理に切ろうとするとケガをさせるだけでなく、猫との信頼関係を損ねてしまうこともあるので、すぐに止めましょう。一度に全部の爪を切るのではなく、1回の時間を短くし何回かに分けて切るようにするのがポイントです。

爪切りの道具を準備する

まず爪を切る前に、猫用の爪切りなどの必要な道具を準備しましょう。猫用の爪切りにはハサミ型とギロチン型の2種類があります。

ハサミ型

普段使っているハサミと同じように扱えるため、猫の爪切りに慣れていない人でも使いやすくなっています。また、柔らかい爪を持つ子猫にも向いています。

ギロチン型

切れ味がよく少ない力で切れるのが特徴です。ハサミ型よりも刃に力が均等に伝わるため、切った後も爪が割れにくくなります。歳を取ると爪が固くなるので老猫はギロチン型を使った方がよいでしょう。切り過ぎると深爪になることもあるため、爪切りに慣れている人に向いています。

猫を後ろから抱きかかえる

猫が落ち着いている時に、後ろから抱きかかえます。猫によってはバスタオルや洗濯ネットで体全体を包んであげるとおとなしくなる猫もいます。おやつで気をそらしている間に爪切りをすすめるのもよいでしょう。

肉球を押して爪を切る

前足を嫌がる猫が多いため、後ろ足から始めましょう。足先を持ったら肉球を手で軽く押すと爪が出てきます。爪の中には血管が透けてピンク色に見える部分があります。この部分は避けて、爪の先端から2~3mm程度をカットしましょう。ピンク色の部分はクイックと呼ばれ、血管と神経が通っています。もし誤って切ってしまうと出血することもあるので注意しましょう。もし切ってしまった場合は清潔なガーゼなどで止血をし、動物病院を受診しましょう。

爪切りの目安は?

一般的に成猫の爪切りは1ヶ月に1回おこなうのが目安といわれています。子猫や老猫は2週間に1回程度が目安ですが、猫の体調や運動量によって爪の伸び方が異なります。爪の様子をこまめに見てあげましょう。
また、猫が高齢になると体力が低下し爪とぎの回数も減っていきます。そうなると古い爪が残って爪が厚くなることがあります。爪が厚くなると爪切りが大変になるだけでなく、伸びた爪が肉球に刺さって傷が出来ることも。傷口から細菌が入って感染症を起こすこともあるため、こまめにケアしてあげましょう。

爪切りを嫌がる場合はどうする?

中には、どうしても爪切りがイヤ!という猫もいます。押さえつけて無理に爪を切ろうとすると、飼い主と猫の信頼関係が崩れてしまいます。足を触っただけで逃げてしまうなど、爪切りを嫌がってどうしようもない場合は動物病院に相談して爪を切ってもらいましょう。

まとめ

爪切りは猫が健康で過ごすために大切なケアです。猫によっては嫌がることもありますが、放置してしまうとケガや病気につながる可能性もあります。もし爪切りが初めての場合や上手くできない場合は獣医さんに相談しましょう。
動物病院は病気やワクチン接種の時だけに行くイメージがあるかもしれませんが、愛猫のお手入れをおこなってくれるところもあります。定期的に見てもらうことで病気やケガの早期発見にもつながります、お手入れや健康診断などでかかりつけの病院に慣れておけば、もし病気になった時も安心です。

愛猫の病気に備えるなら、健康なうちにペット保険に入るという方法もあります。猫の年齢が高くなったり病気にかかったりすると、加入できない場合や条件が付くケースがあります。ペットの医療費は全額飼い主の自己負担となるため、少しでも金銭面の不安を減らしたい場合はペット保険の加入を検討してみましょう。

ペット保険とは

ペット保険は、ペットが病気やケガで治療を受けた場合にかかった費用を限度額や一定割合の範囲で補償する保険です。一定の限度額以内であれば保険対象の治療費の100%を補償するというプランもありますが、多くのペット保険では治療の70%や50%を補償するという形になっています。さらに、ペット保険は基本補償である「通院補償」「入院補償」「手術補償」の組み合わせで選択し加入します。

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならずペット保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

-猫との暮らし
-,

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved

最短3秒 ペット保険を比較する