犬との暮らし

犬の外耳炎ってどんな病気?どうやって予防する?

犬がかかりやすい病気の一つに「犬の外耳炎」があります。犬の外耳炎はどのような病気なのでしょうか?症状や治療法について紹介します。また、特に外耳炎になりやすい犬種などはいるのでしょうか?外耳炎は再発することも多く慢性的に外耳炎の症状がある犬も多いようです。外耳炎になってしまうと犬のストレスも大きいですから予防法について学んでおきましょう。

犬の外耳炎ってどんな病気?

犬の外耳炎とは、犬の耳の外耳(がいじ)に炎症が起こる病気です。犬の耳は外耳(がいじ)・中耳(ちゅうじ)・内耳(ないじ)とあり、耳の外耳の部分にあたる耳の穴から鼓膜までの間に炎症が起こります。

外耳の奥は中耳になります。外耳炎を放っておくと炎症が広がっていき、次第に中耳炎を起こし、さらに進行すると内耳炎を起こしてしまう危険性があります。外耳炎は犬の命に関わるような大きな病気ではありませんが、耳の痒みや痛みは犬のストレスとなりますし放っておくと外科手術が必要な状態になってしまうこともあります。外耳炎の症状が見られる場合は動物病院を受診し早期治療を行ってあげましょう。また、外耳炎は慢性化しやすい病気でもあるため定期的に耳の清掃を行い予防が大切です。

犬の外耳炎はどんな症状?

犬が外耳炎になると飼い主にも耳の異変が分かります。臭いにおいがしたり、赤く腫れたり、皮膚の状態がざらざらしていたりしています。

犬も耳を気にするようになり、耳を掻くしぐさが増えたり、耳を床や壁に擦りつけるような行動をとったりします。耳の痛みや痒みからこのような行動をとるようです。痛みや痒さから自分の足で耳を掻くことにより掻き傷ができると更に悪化するといった状況になります。

愛犬が頻繁に下記のような行動をとるようであれば耳に異常がないか確認してみましょう。

  • 頭を振る
  • 耳を掻く
  • 耳の皮膚が赤く腫れている
  • 耳の皮膚に湿疹ができている
  • 耳を触ると痛がる
  • 耳ダレがみられる
  • 耳を痒がっている
  • 耳垢が黒い
  • 耳から悪臭がする

犬に外耳炎が多い理由と原因は?

人も外耳炎を起してしまう時があり、外耳炎は犬特有の病気というわけではありません。人が外耳炎になってしまう主な原因に頻繁な耳掃除が挙げられるそうです。耳の奥を刺激するとリラックスするため頻繁な耳掃除で外耳道に傷がつき、炎症を起こすことが多いようです。外耳道は鼓膜まで直線でつながっており比較的通気性がよく耳垢も耳の自浄作用により自然と外に排出されます。

犬の場合はどうでしょうか?犬と人では耳の形が異なります。それは、見た目で分かりますよね。犬の耳は垂れ耳であったり被毛で覆われていたりと耳道の通気性が悪く外耳炎の原因となる細菌や真菌を増殖しやすい環境となっています。また、外耳道の構造も途中でL字に曲がっている点も耳垢がたまりやすく通気性を悪くする要因となっています。犬も自浄作用で耳垢を外に排出しようとしていますが、人ほど上手ではありません。更にアレルギーや脂っぽい体質であったりと体質的な要因も加わっています。ですから、外耳炎になる犬が多いのです。

犬の外耳炎を起す原因を紹介します。

主な外耳炎の原因

アレルギーが原因のケース
  • 犬アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー
  • 接触性皮膚炎

アトピー性皮膚炎や食物アレルギーのある犬の多くは外耳炎を発症することが多いです。外耳炎になる犬の多くはアレルギー体質であることも発症の原因として大きいようです。

細菌・真菌(カビ)が原因のケース
  • マラセチア感染
  • ブドウ球菌

犬の耳は「マイグレーション」と呼ばれる自浄作用によって耳の清潔を保ち外耳炎を引き起こすような要因があっても予防する自然治癒の力を持っていますが、そうした機能が働くなる状況になると耳の中に細菌や真菌が増殖し外耳炎を引き起こしてしまいます。そして、そのような状況になると耳から独特の臭いにおいがします。

寄生虫が原因のケース
  • 耳ヒゼンダニ
  • ニキビダニ
  • マダニ

耳ヒゼンダニは、大量の黒っぽい耳垢が出る状況となり強い痒みと痛みを伴うようです。ダニは、痒みや痛みにより犬が耳の違和感を気にして掻くことで外耳にひっかき傷ができてしまうと更に細菌・真菌の増殖原因となり外耳炎が悪化していってしまいます。

異物が原因のケース
  • 異物の混入

散歩中に草の実などが耳に入ってしまい気付かずに放置してしまったことで外耳炎を発症してしまったというケースもあるようです。散歩やドッグランなどから帰ったと時には体に異常がないかチェックを行ってあげることも大切かもしれません。その他、自分の被毛が耳の穴に入り鼓膜を刺激したりして外耳炎を引き起こすケースもあるようです。被毛が長い犬種の場合は特に耳の穴の状態確認を定期的に確認してあげましょう。

その他
  • 腫瘍
  • 内分泌と呼ばれる体質によるもの
  • 綿棒などによる誤ったケアが原因の場合 など

外耳炎になりやすい犬種は?

特に外耳炎になりやすい犬種もいます。例えばアメリカン・コッカー・スパニエルは重度の慢性的な外耳炎になるリスクが高い遺伝子を持っていることが分かっています。

■アトピー・アレルギーが多い犬
  • 柴犬
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ゴールデン・レトリーバー
  • シー・ズー
  • チワワ 
  • フレンチ・ブルドッグ など
■垂れ耳の犬
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ゴールデン・レトリーバー
  • ダックスフンド 
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • キャバリア・キング・チャーリーズ・スパニエル など
■被毛が多い(耳毛が多い)、剛毛な犬

下記犬種は、耳の中にも毛が生える代表的な犬にになります。定期的に毛をカットしてケアしてあげる必要があります。

  • マルチーズ
  • シー・ズー
  • ヨークシャテリア
  • トイ・プードル
  • ミニチュア・シュナウザー など

短毛で剛毛な下記のような犬種は耳道の中に大量の被毛が入ってそれが異物化し、鼓膜に刺さったり耳道を刺激し感染を誘発し外耳炎を発症したりします。

  • パグ
  • フレンチ・ブルドッグ など
■脂っぽい体質の犬

下記犬種は、脂漏症になりやすい代表的な犬にになります。「脂漏症」とは、皮膚の新陳代謝の異常で皮脂腺の分泌が過剰な状態となっている症状です。

  • ラブラドール・レトリーバー
  • シー・ズー
  • チワワ
  • ダックスフンド
  • トイ・プードル
  • フレンチ・ブルドッグ
  • ボストン・テリア
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • キャバリア・キング・チャーリーズ・スパニエル など
■耳道が狭い犬
  • パグ
  • フレンチ・ブルドッグ など

外耳炎にならないために(予防方法)

犬は耳の構造的に外耳炎を発症しやすい特徴を持っています。そのため外耳炎は犬がかかりやすい病気の一つでもあるのです。飼い主の方の多くが愛犬の耳の異常で動物病院に通ったことがあるという人も多いのではないでしょうか。外耳炎を完全に予防できる方法というのはありません。しかし、飼い主の適切な耳のケアで発症しないように努めることはできるので外耳炎にならないように気を使ってあげましょう。大切なことは耳を清潔に保つことです。

■定期的な耳掃除

犬の耳はL字に曲がっています。そのため綿棒などで耳の奥の汚れを取り除くことは難しいです。ですから、犬の耳の掃除にはペットショップなどで販売されているイヤークリーナーやイヤーローションと呼ばれる洗浄液を使って洗浄します。垂れ耳の犬種や外耳炎の好発犬種は、多湿の時期に月に1回程度行うとよいでしょう。

ペットショップなどでは、犬用の耳掃除用シートなども販売されています。このシートを利用して耳の皮膚や外耳道の入り口を清掃してあげることが可能です。人間用の消毒用アルコールやウェットティッシュなどを使いたくなりますが、犬の皮膚を守っている常在菌まで死滅させてしまう恐れがあるため犬用のグッズで耳掃除をしてあげるようにしましょう。

■耳の毛のカット

耳の中にも毛が生えており耳の毛によって通気性が悪くなっている、耳掃除の邪魔になっている、という場合はカットをしてあげましょう。

■定期的な検診

外耳炎は再発することが多く慢性的な病気となる事が多いです。湿気に弱い犬種などは梅雨の時期に外耳炎を発症しやすくなったりします。慢性的な外耳炎の症状を持っている犬は定期的な検診を行ってあげてもよいでしょう。

■アトピー・アレルギーの対策

犬アトピー性皮膚炎がある犬の場合は、耳を含めた皮膚を掻かないように動物病院の医師から痒み止めの薬を処方してもらうなど対策をしましょう。動物病院の医師と相談し愛犬にあった対策を行うとよいでしょう。食物アレルギーがある犬であれば適切なドッグフードの選択、アレルギー反応を起こさない食事に制限しおやつを選ぶなど愛犬にあった適切な食事を心かけてあげましょう。

外耳炎の治療について

検査について

愛犬に外耳炎を疑われる症状があり、動物病院を受診すると行われる検査の紹介をします。

検査内容
耳鏡検査内部の状態を観察します
・耳道内の皮膚の状態
・異物や腫瘍の有無
・鼓膜の損傷の有無 など
耳垢検査耳垢から細菌や真菌、寄生虫の有無を確認します
細菌培養/薬剤感受性試験どんな菌が増殖しているのか確認します
・炎症の程度
・角化亢進の有無
・細菌や真菌の増殖の有無
・寄生虫の有無 など
(増殖している菌の判明により抗菌剤や抗炎症剤などの治療薬の判断を行います)
ビデオオトスコープ全身麻酔下で行う治療です
モニターを見ながら耳内視鏡の機械で耳の中を鼓膜まで丁寧に洗浄し観察することができます
・耳道洗浄
・異物の除去
・レーザーによる腫瘍の焼烙 など
x線検査慢性化し難治性となった外耳炎や腫瘍性疾患が疑われる場合は画像診断を行います
・腫瘍などの存在の有無
・中耳への波及(中耳炎)の確認
CT/MRI検査

治療について

■耳清浄

医師の判断により耳道内の汚れを除去します。状態によっては清浄を行わない場合もあるようです。いずれにせよ、医師と相談し治療を選択するとよいでしょう。

■点耳薬の投与

痒みや炎症を抑える点耳薬の投与です。薬をもらい飼い主の方が自宅で投与する場合もあります。

■駆虫薬

寄生虫が原因の場合は、寄生虫を駆除する薬を投与します。

■アトピー・アレルギーの場合

犬アトピー性皮膚炎や食事アレルギーに対する治療を行います。

治療費について

外耳炎の状態や検査内容によって必要な治療費も異なります。動物医療での治療費やその他の料金は個々の病院で自由に決めることができます。使う機材や検査内容、薬代、治療内容によって各動物病院で設定されているのが現状です。ですから、同じ治療を受けていても病院によって医療費が異なることもあります。

軽度な外耳炎であれば1,000円~3,000円程度の費用で治療を受けられるようです。再診が必要であったりする場合はその都度受診費用が必要となり原因や症状の度合いにもよりますが完治に2~4週間ほどかかるようです。細かい検査を行う必要があったり、重度の症状で外科的な手術が必要になれば当然医療費も高くなります。

外耳炎の治療費とペット保険

愛犬に外耳炎の症状がある場合には早期に動物病院で診断を受け早期治療を開始してあげましょう。外耳炎は犬がかかりやすい病気の一つでもあります。特に外耳炎にかかりやすい犬種も多いです。慢性的に外耳炎の症状を抱える犬も多く動物病院へ定期的に通院して薬の処方を受けているという飼い主の方も多いのではないでしょか。

愛犬の外耳炎で動物病院への受診が増え医療費が嵩んでしまってもペット保険の加入があればペット保険の補償対象となります。犬は人と違い病院を受診した診察費用は飼い主の全額自己負担となります。愛犬に外耳炎を疑われる兆候があっても医療費が心配で治療が遅れてしまうと愛犬のストレスも大きいです。外耳炎の早期治療が遅れたために中耳炎にまで進行してしまったり手術が必要な状態となってしまえば医療費ももっと高くなってしまいます。何よりも耳の異常を放っておくのは痒みや痛みを長期間抱えて生活することになるので犬にとっても辛い時間を過ごすことになります。そういったリスクをペット保険の備えで軽減することができるかもしれません。

ペット保険の加入については、愛犬に高額な医療費が発生した場合に家計への負担を考えて加入の有無を決めることが判断基準の一つとして挙げられます。外耳炎は犬がかかりやすい病気であり、慢性化しやすい病気のため定期的に医療費が必要になっても大きな負担でないという家庭もあるかもしれません。しかし、犬の病気は外耳炎だけでなく一度に数十万円ものお金が費用になってしまうようなケガや病気をしてしまう可能性もあります。そのような時にペット保険があると家計の負担を軽減してくれるので安心です。

まとめ

犬の耳は人と形が違うということは見た目に分かりやすいですが、構造もL字に曲がっているなど異なる事が多く外耳炎を発症しやすい動物であることが分かりました。現代では家族として犬と一緒に暮らす家庭もたくさんあります。犬は人と一緒に暮らす家族の一員ですが体の作りやかかりやすい病気、食べ物など人とは異なる点がたくさんあります。そして、犬も生き物ですからケガや病気をしてしまう事がありますが人のような医療保険制度はありません。大切な家族ですから家族の一員である犬の生態を理解して犬に必要なケアを行ってあげましょう。そうすることで犬がかかりやすい病気を予防することができます。そして、ケガや病気になってしまった時の医療費が心配だという人はペット保険で備えるという方法があるという事も覚えておきましょう。

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならずペット保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

-犬との暮らし

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved

最短3秒 ペット保険を比較する