犬との暮らし

犬の肥満!?対策と対処法は?

皆さんは愛犬が肥満かどうか確認したことがありますか?犬の肥満は人間同様、様々な病気の原因になります。人間であれば自ら食事管理や運動を行い、ダイエットできます。犬の場合、肥満を防ぐのも解消するのも飼い主次第です。愛犬の健康を守るために、肥満対策と対処法について確認しましょう!

犬の肥満の見分け方は??

愛犬が太っているかどうかは体重だけだとなかなか分かりません。犬は犬種や身体の大きさによって理想体重が変わってきます。また人間よりも身体が小さく、体重も軽いため、少しの体重の変化だと思っていても、実は犬にとって大きな変化だったということもあります。犬の肥満にいち早く気付くため、犬の肥満を見分ける方法について確認しておきましょう。

犬のBCS(ボディコンディションスコア)法

BCSとは、見た目や触った時の感触から肥満かどうかを判別する方法です。犬の肥満の状態を把握するためにも普段から確認してあげましょう。

BCS状態見分け方
BCS1痩せすぎ肋骨、腰椎骨盤が外から容易に見える。触っても脂肪が分からない。腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著。
BCS2痩せている肋骨が容易に触る。上から見て腰のくびれは顕著で、腹部の吊り上がりも明瞭。
BCS3理想的過剰な脂肪の沈着なしに、肋骨が触れる。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる。横から見て腹部の吊り上がりが見られる。
BCS4太っている脂肪の沈着はやや多いが、肋骨は触れる。上から見て腰のくびれは見られるが、顕著ではない。腹部の吊り上がりはやや見られる。
BCS5太りすぎ厚い脂肪におおわれて肋骨が容易に触れない。腰椎や尾根部にも 脂肪が沈着。腰のくびれはないか、ほとんど見られない。腹部の吊り上がりは見られないか、むしろ垂れ下がっている。

(参照:環境省飼い主のためのペットフード・ガイドライン

犬の肥満の原因は??

犬の体重が増加して太ってしまった時、何らかの肥満化の原因があります。その原因が何かを特定することで、犬の肥満改善や肥満対策のために行うべきこともみえてくるでしょう。

食べ過ぎ!

犬は元々持っている性質から目の前にある食べ物をあるだけ食べてしまいます。そのため飼い主が適量以上の量を犬に与えれば与えるほど、犬は食べすぎてしまいます。また一回の食事の量はそこまで多くなくても、間食の回数によっては食べすぎになってしまうことがあります。

運動不足!

犬は毎日適度な運動を必要としています。運動量が少なくなると消費できるカロリー量は少なくなるので太ってしまいます。運動不足で余ったエネルギーは脂肪に変換されてしまうので注意が必要です。また一度太ってしまうと、運動量の低下や太った身体により運動の身体への負担も増えるので、運動不足は簡単には解消できません。

年齢の変化

犬は年を取ると基礎代謝が低下します。食事の量は変わっていなくても、消費できるカロリーの低下で太ってしまうことがあります。また年を取ると運動量も低下してくるので、犬が高齢になってきたら体調面の心配をしてあげましょう。

遺伝的に太りやすい

猟犬は太りやすい

犬の中でも太りやすい犬種はいます。ミニチュアダックスフンドやラブラドールレトリバーなどが当てはまります。ミニチュアダックスフンドやビーグルは元々猟犬だったので運動量が多く、食欲も旺盛です。そのため運動量が落ちると、カロリーの取りすぎになりやすく、その結果太ってしまうことがあります。

ラブラドールレトリバーは遺伝子に肥満の原因が!?

POMC遺伝子という食欲の抑制機能を持つ遺伝子があります。このPOMC遺伝子が突然変異して正常に機能しなくなると、食欲の抑制ができなくなります。こういった突然変異がラブラドールレトリバーで確認されました。この変異が起こると、餌を食べすぎてしまい、太ってしまうということがあります。

病気やケガ

なにか原因が思いつかないとき、もしかしたら犬は病気やケガを患っているかもしれません。関節炎や下半身不随、何らかの手術を受けて自宅療養中の場合、運動量が落ちてしまいます。食事の量に変化がないと、消化するカロリー量が減るので太ってしまいます。また甲状腺機能低下症やクッシング症候群などの内分泌系の異常によっても太ってしまうことがあります。

肥満だとどんな不都合が??

犬が太ってしまった時、どんな弊害があるのでしょうか。肥満状態だと理想体重の時と比べて、病気やケガになりやすいです。どんな病気やケガに備える必要があるのか、また病気やケガ以外にどんな弊害があるのかを確認しておきましょう。

関節への負担の増加

犬は体重が増えると、足腰や背骨への負担が大きくなります。足腰や背骨に負担がかかるようになると、関節の変形や炎症を引き起こす原因になったり、靭帯が損傷したりします。また椎間板ヘルニアになる可能性もあります。人間から見た時、少しの体重の変化でも、犬の身体の大きさによっては大きな変化だったということもあります。犬の体重の変化に注意して、身体への負担を考えてあげましょう。

術後の犬
ペット保険で椎間板ヘルニアも補償される?

椎間板ヘルニアというと人間の病気として聞いたことがある人も多いと思いますが、人間だけでなく犬も椎間板ヘルニアになることがあります。特に、ダックスフンドやコーギー ...

続きを見る

心臓への影響

太ると犬の身体は大きくなります。身体が大きくなると、大きくなった分、身体の隅々まで血液を送るための心臓の負担も増してしまいます。心臓への負担が増してしまうと、犬の寿命にも関わってくるので気を付けましょう。

呼吸器への影響

気管周りに脂肪がついてしまっている場合は注意が必要です。脂肪によって気管が圧迫されると呼吸は苦しくなります。特に短頭種の場合、もともと鼻が短く呼吸は苦手なので、より注意してあげましょう。

糖尿病の発症

人間と同様に、肥満体型だと糖尿病になるリスクが高まります。糖尿病になると、多飲多尿などの症状に加えて、病気が進行してくると、白内障や肺疾患などの合併症を引き起こす可能性があります。糖尿病の場合は特に初期段階では発見が難しいので、多飲多尿や食欲はあるのに体重が減ったなどの症状を見せたら直ぐに病院へ連れていきましょう。

麻酔が効きにくくなる

肥満によって脂肪が多くなると、麻酔の使用量を決めることが難しくなります。麻酔が脂肪に貯まりやいので、脂肪以外に麻酔が行き届きにくくなるためです。これにより、全身麻酔は効きにくく、また醒めにくいです。加えて肥満で脂肪が多くなると、呼吸がしにくくなります。呼吸がしにくくなると、手術中に十分な酸素を取り込むことができず、麻酔事故を起こす可能性があります。

肥満の解消法は??

ではもし犬が太ってしまった場合、どうすれば良いのでしょうか。無理なダイエットは犬の健康に悪影響を及ぼし、またストレスの原因となります。適切な対応を心掛けてあげる必要があるので、その方法を確認しておきましょう。

適切な食事を心掛ける

適切な量を与える

犬の理想体重はなかなか分かりませんが、BCSを参考にして犬の肥満状態を確認しておくとよいでしょう。犬の肥満状態を確認したうえで、体重を確認して、ある程度理想体重がどの程度か予測できると思います。そのうえで、ドッグフードのパッケージの記載されている適正量を参考にしましょう。

ドッグフードの見直し

今与えているドッグフードを見直してみましょう。カロリーが高いものになっているなら、低カロリーのドッグフードを与えてあげましょう。また肥満用のドッグフードなどもあるので、そういったものも利用していきましょう。またなるべく総合栄養食であるドッグフードを選ぶと犬の栄養も偏らないので、栄養面も注意してあげましょう。

おやつを抑える、変更する

おやつの一回の量が少ないからといって、何回もおやつを与えてしまうと気づかないうちにカロリーの取りすぎている恐れがあります。おやつは与えない、もしくは低カロリーのおやつを与えるように飼い主が心がけましょう。

急な食事量の変化は健康のトラブルに!

ダイエットのためと急に犬の食事を大きく変化させることは控えましょう。急な食事の量変化は犬のストレスの原因になります。また健康を損ねる原因にもなるので、食事の変化は獣医と相談しながら慎重に行いましょう。

運動させる!

犬をダイエットさせるために大事なことは運動です。消費カロリーを増やし、また筋肉量を増加させて基礎代謝もあげましょう。

具体的な運動は??

まずは散歩から見直していきましょう。散歩の距離や時間を伸ばして犬の日常的な運動量を増やしてあげましょう。また時にはドッグランなどで思いっきり運動させてあげるのもよいでしょう。

運動のおすすめとしてはドッグプールです。犬は太っていると足腰への負担が大きくなります。ドッグプールであれば、足腰の負担を抑えながら普段の運動以上にカロリーを消費することができます。

注意点!

太っている犬は心臓や呼吸器への負担が大きく、激しい運動を行うと体への負担も大きくなってしまいます。ダイエットのためであっても、犬のペースや体調をみながら、犬にとって無理のない範囲で運動させてあげましょう。

定期的な体重の確認!

毎日一緒にいると、犬に変化があってもなかなか気づけません。意識的に犬の体重や肥満状態を確認してあげましょう。体重を確認し、その数字を記録していくことで、犬の変化にいち早く気付けるようになります。

解消されない場合は動物病院へ!

肥満がなかなか解消されない時、もしかすると病気やケガを抱えているかもしれません。食事や運動を変えたけど効果がない、犬がそもそも動いてくれない時など、少しでもおかしいと感じたら直ぐに動物病院へ連れていき、獣医の診察を受けましょう。

まとめ

犬も太ってしまうことがあります。犬の場合、なかなか体重だけで肥満を判断することは難しいのでBCSを使って肥満状態を確認しましょう。肥満であれば、食事や運動を見直して改善していくことで、犬をダイエットさせてあげましょう。もし改善が見られないときは、素早く動物病院へ連れていくことも大切です。

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならずペット保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved

最短3秒 ペット保険を比較する