犬との暮らし

犬にワクチン接種は必要?費用や注意点は?

ワクチン接種は、感染症の原因となる病原体に対抗する免疫を体に作るために接種する予防接種です。犬も犬の病気予防のためのワクチンが存在します。日本で犬を飼育している人は、接種する事が義務となっている狂犬病のワクチンや混合ワクチンなど、その役割や必要性について紹介します。

犬のワクチン接種には何がある?

犬も犬がかかってしまう感染症から予防するためにワクチン接種を行います。日本で犬を飼育している人は飼い犬に必ず年1回の接種が義務付けられている狂犬病予防のワクチンと飼い主が自主的に動物病院などで愛犬に接種させる単体のワクチン及び混合ワクチンがあります。

混合ワクチンの種類は対象ウイルスの数により識別されています。混合ワクチンを製造しているメーカーによって何種のものを取り扱っているか異なります。更に、各動物病院によってもどこのメーカーのワクチンを採用しているかは異なります。ここでは、代表的な「5種」「6種」「8種」「10種」で出しているメーカー(ゾエティス)の製品より紹介します。

「狂犬病」と狂犬病ワクチン

狂犬病は犬がかかる伝染病で、犬が発症すると狂暴化し全身麻痺となり死亡に至ってしまう恐ろしい病気です。狂犬病は英語で「rabies」と言い「暴れまわる」というラテン語からきています。日本で狂犬病はその病気の名称から犬だけがそのウイルスに感染し発症してしまう病気のように思ってしまいそうですが、犬以外の動物もかかる病気です。

狂犬病の動物に噛まれるとその唾液中に含まれる狂犬病ウイルスが噛まれた傷口から体内に侵入し人を含めほぼ全ての哺乳類は狂犬病に感染します。狂犬病が人へ感染する場合、その感染源はほぼ狂犬病の犬からです。狂犬病に感染した人(その他の動物)はほぼ100%の致死率で死亡してしまう恐ろしい病気です。人への感染に関しても現在のところ治療法は見つかっておらず、発熱、頭痛など風邪のような症状から高熱や錯乱などの精神異常、全身麻痺などの症状を示し、死亡に至ります。狂犬病は人獣共通感染症として発症するとほぼ100%死亡する怖い病気です。

そのため、日本では、犬の狂犬病発症、人への被害を予防するためにも、犬の飼い主に毎年必ず狂犬病予防注射を受けさせることが義務になっています。

狂犬病ワクチン接種について

犬は「狂犬病予防法」により、生後91日以上の飼い犬は自治体に「登録」を行い、毎年「狂犬病予防注射(ワクチン接種)」を行い、「注射済票」を付けておく事が義務付けられています。

狂犬病のワクチン接種は、毎年、各自治体で一斉接種が行われており、時期が近づくと登録を行っている住所に自治体から連絡が来ます。自治体が主催する場所で接種を受けることも出来ますが、普段通っている動物病院で受ける事も可能です。毎年、狂犬病予防注射を受ける事は義務になりますから忘れずに接種を受けるようにしましょう。

自治体主催の一斉接種の場でも動物病院で接種しても「注射済票」または接種証明書を発行してもらえます。注射済票は、愛犬とお出かけする際に、ペット可な施設などへの入店に提示が必要なことも多いため愛犬と出掛ける際には携帯しておくとよいでしょう。

費用
自治体1頭:500円程度
各動物病院1頭:3,000円程度

混合ワクチン5種

5種類の感染症を予防できる混合ワクチンです。犬ジステンバーウイルス感染症と犬パルボウイルス感染症は子犬の時期の発症率が高く致死率も高い傾向にあるため子犬の引き渡し時には接種しておきたいワクチンと言えます。

感染症特徴
犬ジステンパーウイルス感染症犬ジステンパーウイルスによる伝染性疾患です。感染した犬の咳やくしゃみなどで空気または飛沫感染します。母親からの免疫抗体がなくなる時期の子犬がかかりやすい病気です。
犬アデノウイルスⅠ型感染症犬アデノウイルス(CAV)によって起こるウイルス性の犬伝染性肝炎です。肝炎を主とした症状を示す病気ですが、感染しても症状がない場合もあれば、突然死してしまう事もある病気で、1歳未満の子犬が感染すると致死率は高くなります。
犬アデノウイルスⅡ型感染症アデノウイルスⅠ型と同じ犬アデノウイルス(CAV)によって起こる病気ですが、肝炎は引き起こさず咳などが出る犬伝染性喉頭気管炎で重篤化することはあまりありません。
犬パラインフルエンザウイルス感染症犬にケンネルコフ(伝染性気管支炎)を引き起こす可能性があるウイルスを犬パラインフルエンザと言います。感染力が強く発熱や鼻水、くしゃみといった症状を発症します。
犬パルボウイルス感染症伝染性疾患で経口感染する感染症です。母親の抗体がなくなる時期の子犬の感染が多い病気です。重篤な場合になると肺血症による臓器不全で死亡してしまう事もあります。

バンガード_プラス5

混合ワクチン6種

6種類の混合ワクチンは5種の感染症予防に加え、犬コロナウイルス感染症がプラスされています。小型犬などで室内でも十分な運動が可能であまり散歩をしたりせず、他の犬と触れ合う機会も少ないといった飼い方の場合に選ぶとよいでしょう。

感染症特徴
犬コロナウイルス感染症犬コロナウイルスに感染してしまう事で消化器症状が現れてしまう病気です。比較的軽度な症状で治癒することが多いですが、子犬の感染や犬パルボウイルスと混合感染してしまった場合などでは重篤化してしまう事もあります。
+5種の感染症

バンガード_プラス5/CV

混合ワクチン8種

8種類の混合ワクチンは6種の感染症予防に加え、犬レプトスピラ感染症のカニコーラ型とイクテロヘモラジー型がプラスされています。犬レプトスピラ感染症は200種類以上の種類(型)があり、日本で確認されているのは9種類(型)です。混合ワクチン8種のカニコーラ型は感染すると重篤化してしまう恐れがあり、イクテロヘモラジー型は人のワイル病の病原菌でもある人獣共通感染症のため予防しておきたい感染症です。

毎日しっかり散歩をする犬、散歩コースに河川敷や草むらが多いっといった場合、ドッグラン、犬専用プールなどに出かける事が多い、犬同士で触れ合う事が多いなどといった犬は8種以上のワクチン接種が望ましいかもしれません。

感染症特徴
犬レプトスピラ感染症カニコーラ型レプトスピラ菌カニコーラ型に感染すると腎臓が冒され、発熱や嘔吐、下痢、脱水症状などを起します。腎炎の程度によっては尿毒症を引き起こし死亡してしまう場合もあります。ネズミなどが保有している菌で感染した犬の排泄物から侵入して感染することが多いです。
イクテロヘモラジー型レプトスピラ菌イクテロヘモラジー型に感染すると突然発熱し元気が消失していきます。口の口外、粘膜などに出血が見られる、黄疸を伴う場合もあり、重篤化すると数日で死亡してしまうことがあります。
+6種の感染症

バンガード_プラス5/CV-L

混合ワクチン10種

10種類の混合ワクチンは8種の感染症予防に加え、犬レプトスピラ感染症のグリッポチフォーサ型とポモナ型がプラスされています。

愛犬と海や山などのアウトドアレジャーへ出かける事が多い場合などでは10種の混合ワクチン接種が望ましいかもしれません。愛犬と外で遊ぶことが多く、家族とのスキンシップも多いような家庭では、犬から家族への感染防止のためにも手厚いワクチン接種で予防しておくと安心かもしれません。

感染症特徴
犬レプトスピラ感染症グリッポチフォーサ型レプトスピラ菌のグリッポチフォーサ型やポモナ型は海外で流行していることもあるようですが、日本ではさほど報告例は多くないようです。感染すると腎疾患や肝疾患を伴います。
ポモナ型
+8種の感染症

バンガード_プラス5/CV-L4

ワクチン接種の必要性

前項で犬のワクチンについて説明してきましたが、接種することでどのような犬の感染症を予防する事ができるのかが分かりました。犬も人間同様にウイルスや細菌に感染してしまう動物です。犬であっても日常に潜むさまざまな病原体に感染し病気になってしまう事があります。特に子犬や高齢の犬は抵抗力が弱く感染してしまうリスクが高いためワクチン接種を行う重要性が高いです。

犬のワクチン接種は愛犬を感染症から守るためだけではありません。犬がかかってしまう感染症には、犬から人に感染する可能性のある「人獣共通感染症」の予防にもなります。犬の感染症を予防することは、人が犬から病気をもらってしまうリスクの予防にもなるため愛犬のワクチン接種は重要と言えます。

ワクチンは単体ワクチンや混合ワクチンなど組み合わせて接種することも可能です。ワクチン接種は年に1回行います。獣医師と相談して愛犬のために適切なワクチン接種を行うようにしましょう。

ポイント

犬のワクチン接種は愛犬を感染症から守るためだけではなく、人間に感染する可能性のある「人獣共通感染症」の予防に重要です。
ワクチン接種は毎年行いましょう。

愛犬とのお出かけには「ワクチン接種証明書」が必要?

近頃では、ペット可となっているレジャー施設や飲食店なども増えてきました。犬が集うドッグランや犬専用のプール、トリミングサロンやペットホテルなど愛犬とお出かけできる場所もたくさんあります。

そのような施設に愛犬を連れて入る時にワクチン接種証明書の提示を求められることが多いです。ワクチン接種を行っていない犬は、人に移る可能性のある感染症に感染している恐れも考えられます。ワクチン証明書がない場合、入店を断られることもあります。犬も人も安心して楽しく過ごすためにもワクチン接種を行い、ワクチン接種証明書を提示して安心して楽しむことができるでしょう。ワクチン接種証明書は狂犬病の注射済票とセットで携帯しておくとよいでしょう。

ワクチン接種代はペット保険の補償対象?

ペット保険に加入していても予防費用はペット保険の対象外となるためワクチン接種代は補償されません。

ペット保険はペットが病気やケガでをしてしまい動物病院での治療が必要になった時に、その医療費を限度額や一定割合の範囲内で補償する保険です。そのため、病気の予防のために行うワクチン接種は補償対象外となります。その他、去勢・避妊手術費用、健康診断費用なども補償対象外で飼い主の自己負担です。

注意しなければいけないのは、予防に関する費用がペット保険の補償対象外だからといってワクチン接種を行っていなかったことにより予防できる疾病にかかってしまった場合は、その疾病に関する治療費はペット保険の補償対象外とされている点です。ワクチン接種などにより予防できる病気はペット保険の加入があってもその治療費は補償対象外とされていることがほとんどですので注意しましょう。愛犬のためにも事前に予防できる病気はワクチン接種をきちんと行い予防してあげる事が飼い主の責任です。

予防可能なため補償対象外となる主な病気

  • 狂犬病
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬ジステンバーウイルス感染症
  • 犬パラインフルエンザ感染症
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬アデノウイルス2型感染症
  • 犬コロナウイルス感染症
  • 犬レプトスピラ感染症

ペットの治療費にはペット保険で備える

ワクチン接種代などの予防費用やワクチン接種などを行う事により予防できる病気にかかってしまった時の医療費はペット保険で補償してもらう事はできませんが、ペットもペット保険で補償対象外となる病気だけでなくさまざまなケガや病気をしてしまう可能性があります。子犬の時期や高齢期ではケガや病気で医療費が嵩んでしまうリスクも高いです。

犬には人間のような公的医療保険はないので、ケガや病気による治療費は全額飼い主負担です。動物病院への長期間の通院が必要になったり入院や手術が必要になったりすると、治療費として数万円、数十万円とかかってしまうこともあります。十分な収入・貯蓄があるので問題なく払えるという場合はよいのですが、そうでないのであればペット保険で備える方法も検討しておくとよいでしょう。

治療を受ける犬
犬の治療費はどれくらいかかる?高額負担に備えるには?

ずっと健康ならばうれしいことですが、犬を飼っていると病気になったりケガをしたりして治療が必要となることがあります。そうした場合、どれくらいの治療費がかかるのでし ...

続きを見る

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならずペット保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved

最短3秒 ペット保険を比較する