犬は散歩をしたり、ドッグランで駆けまわったりと飼い主と外へ出かける事も多いため、犬がかかりやすい感染症予防のワクチンを接種することが一般的です。では、家の中だけで飼育されることも多い猫にワクチン接種は必要なのでしょうか。猫のワクチン接種はどんな病気を予防できるのか、注意点はあるのかなどを紹介します。
目次
猫にワクチン接種は必要?
猫も猫がかかりやすい感染症予防のためにワクチン接種を行います。完全室内飼育の猫であっても、外出先から飼い主や同居するその他の動物が靴や衣服などを介して家庭内にウイルスを持ちこんでしまうリスクもあり、目に見えないウイルスから愛猫を守るためにはワクチン接種を行い病気を予防しましょう。
接種するワクチンは獣医師と相談し、飼育方法や感染リスクなどを考慮し適切なワクチン接種を行うといでしょう。
猫の混合ワクチン
猫のワクチンの種類は対象ウイルスの数により識別されています。混合ワクチンは製造しているメーカーによって何種のものを取り扱っているか異なります。更に、各動物病院によってもどのメーカーのワクチンを採用しているかは異なります。猫の混合ワクチン接種で多いのは「3種」と「5種」です。猫の混合ワクチンを販売しているメーカー(ゾエティス)の製品より紹介します。
3種のワクチンは伝染力が極めて強い急性感染症を予防します。室内環境で飼育されている猫であっても全ての猫に接種することが勧められています。5種のワクチンや次項で紹介する猫エイズ(FIV)予防のワクチンは室内外を自由に移動するような外にも出かける事のある猫にお勧めされています。
感染症 | 特徴 | 3種 | 5種 |
---|---|---|---|
猫ウイルス性鼻気管炎 | 猫のヘルペスウイルスで、感染猫のくしゃみ、分泌液などから感染します。 感染すると3~4日経過くらいから元気がなくなりくしゃみ、鼻水、軽度の発熱などの風邪によく似た症状が見られます。結膜炎や角膜炎が見られたり、症状が深刻になると死亡する場合もあります。 | ● | ● |
猫カリシウイルス感染症 | 猫カリシウイルスに感染している猫の排泄物などから感染します。 くしゃみ、鼻水、軽度の発熱、食欲不振など風邪によく似た症状がみられます。更に、口の中や下に潰瘍ができると痛みでよだれが多くなり口臭が気になるようになります。肺炎や跛行が見られる場合もありますが、一般的には数日で回復します。 | ● | ● |
猫汎白血球減少症 | 猫パルボウイルスに感染することで発症する病気です。 発熱、下痢、嘔吐などの消化不良を起こします。子猫の場合であれば1日で死亡してしまったり、成猫も重篤になると死に至る事があります。 | ● | ● |
猫白血病ウイルス感染症 | 猫白血病ウイルス(FeLV)に感染することで発症します。 初期には、発熱、元気消失、リンパ節の腫れ、貧血などが見られます。症状が1週間~数週間続き、その後回復する猫もいますが、完全な回復に至らなければ体内にウイルスが潜伏し続け、数年後に腫瘍性疾患をわずってしまう事もあります。 | ● | |
クラミドフィラ・ フェリス感染症 | 猫に結膜炎を引き起こす細菌で1歳未満の猫に多く見られます。猫同士の接触により感染します。感染すると結膜炎を発症します。 | ● |
猫のワクチン接種タイミング
猫のワクチン接種は病気の予防や重症化させないために重要です。ワクチンの効果を最大限にするためにかかりつけの獣医師と相談し接種のタイミングを把握しておきましょう。
ワクチン接種 | |||
---|---|---|---|
1回目 | 2回目 | 以降 | |
子猫の場合 | 生後約2か月目 | 生後約3ヶ月目 | 年1回 |
成猫が初めて接種する場合 | その時点 | 3~4週間後 | 年1回 |
猫のエイズ(FIV)予防ワクチン
猫免疫不全ウイルス(FIV)を持つ猫との接触によって猫エイズと呼ばれる猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染します。発症すると「猫後天性免疫不全症候群」となります。また、ウイルスを持った猫からの母子感染で猫免疫不全ウイルス(FIV)を持つ子猫が生まれることもあります。
猫免疫不全ウイルス(FIV)は、強いウイルスではないため感染しても無症状のまま過ごす猫も多いと言われています。しかし、一度、感染してしまうと生涯、猫免疫不全ウイルス(FIV)を持った猫となり完治することはなく、猫の免疫機能が落ちる事で免疫不全状態に陥り死に至ってしまう怖い病気です。
母子感染などで既に猫免疫不全ウイルス(FIV)を持つ猫の場合は、可能な限り病気を発症させないようにストレスをためず健康的な生活環境を整えてあげる事が大切になります。猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染していない猫が猫エイズに感染させないための最も効果的な方法は完全室内飼育にすることです。完全室内飼いにすることで見慣れない猫との接触を防ぐことができます。
しかし、飼い猫が既に外との行き来がある生活を送っており、完全室内飼いにすることが難しい場合などは、猫免疫不全ウイルス(FIV)の予防ワクチンの接種を行うという方法があり、ワクチンを接種する事で感染のリスクを低くすることができます。
猫エイズ予防のためにワクチンの接種を希望するという人はかかりつけの動物病院で接種が可能か相談してみましょう。
ワクチン接種による副作用に注意
ワクチンの接種は感染症予防に効果的ですが、副作用(副反応)のリスクについて注意しておく必要があります。ワクチンによるアレルギーを起こしてしまい軽い発熱や嘔吐などが見られる場合があります。ワクチン接種後2~3日は安静にして愛猫の様子に変化がないかしっかり観察をしておきましょう。
ワクチン接種直後にみられるアレルギー反応でアナフィラキシーショックがあります。稀にワクチン接種直後にアナフィラキシーショックの症状で危険な状態となってしまう猫もいますので、接種直後はしばらく動物病院で待機し様子をみるようにしましょう。
主な副作用(副反応)
ワクチン接種後に下記のような副作用(副反応)が見られるようであれば接種した動物病院に連絡し早急に獣医師に相談しましょう。
- 発熱
- 嘔吐
- 下痢
- 食欲不振
- 元気消失
- 呼吸困難
- 注射部位が肉腫となっている
- 顔面の腫脹 など
ワクチン接種代はペット保険の補償対象?
ペット保険に加入していても予防費用はペット保険の対象外となるためワクチン接種代は補償されません。
ペット保険はペットが病気やケガをしてしまい動物病院での治療が必要になった時に、その医療費を限度額や一定割合の範囲内で補償する保険です。そのため、病気の予防のために行うワクチン接種は補償対象外となります。その他、去勢・避妊手術費用、健康診断費用なども補償対象外で飼い主の自己負担です。
注意しなければいけないのは、予防に関する費用がペット保険の補償対象外だからといってワクチン接種を行っていなかったことにより予防できる疾病にかかってしまった場合は、その疾病に関する治療費はペット保険の補償対象外とされている点です。ワクチン接種などにより予防できる病気はペット保険の加入があってもその治療費は補償対象外とされていることがほとんどですので注意しましょう。愛猫のためにも事前に予防できる病気はワクチン接種をきちんと行い予防してあげる事が飼い主の責任です。
予防可能なため補償対象外となる主な病気
- 猫汎白血球減少症
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫白血病ウイルス感染症
ペットの治療費にはペット保険で備える
ワクチン接種代などの予防費用やワクチン接種などを行う事により予防できる病気にかかってしまった時の医療費はペット保険で補償してもらう事はできませんが、ペットもペット保険で補償対象外となる病気だけでなくさまざまなケガや病気をしてしまう可能性があります。子猫の時期や高齢期ではケガや病気で医療費が嵩んでしまうリスクも高いです。
猫には人間のような公的医療保険はないので、ケガや病気による治療費は全額飼い主負担です。動物病院への長期間の通院が必要になったり入院や手術が必要になったりすると、治療費として数万円、数十万円とかかってしまうこともあります。十分な収入・貯蓄があるので問題なく払えるという場合はよいのですが、そうでないのであればペット保険で備える方法も検討しておくとよいでしょう。