
愛犬や愛猫のためにペット保険に加入したけれど、申し込んですぐに病気やケガを起こしてしまった時も補償されるのでしょうか?加入の際に注意したい「待機期間」や、スムーズに申し込みを進める方法について解説します。
加入してすぐに使えないことが多い
多くのペット保険では申し込み当日から使える訳ではありません。保険会社の審査や手続きがあるため、補償が開始されるまでに1か月程度かかります。
ペット保険に申し込む際には必要書類やペットの健康状態を告知します。保険会社側も必要書類を確認し、加入するペットの健康状態や既往症をもとに審査をする時間が必要です。そのため、申し込み後すぐに補償を受けることは難しいのです。
待機期間とは?
ペット保険の審査が終わり無事契約できても、すぐに補償を受けられないことがあります。なぜなら、ペット保険に加入してから補償が始まるまでに「待機期間」が設けられていることが多いからです。加入後から待機期間中に発症した病気は補償されません。動物病院を受診しても保険会社から保険金は支払われないため注意しましょう。

なぜ待機期間があるの?
ペット保険はペットが健康であることを前提に保険料が設定されています。そのため、加入前にかかった病気の潜伏期間を考慮しているほか、病気にかかったことを隠して加入し保険金受け取りを目的にする人を防ぐ意味合いもあります。
待機期間はどのくらい?
ペット保険ではケガの場合と病気の場合で待機期間が異なることが多いです。ケガは病気と違って潜伏期間がないことから待機期間もなく、補償開始後すぐに保険金が支払われることがほとんどです。病気の待機期間は契約開始から30日間となっていることが多く、中でもがんの場合は諸検査に時間がかかるため、60日間や90日間などより長く定められていることもあります。
| ケガ | 0日 |
|---|---|
| 病気 | 30日 |
| がん | 30~90日 |
保険会社によって待機期間は異なりますので、ペット保険加入前に比べておくことをおすすめします。ペット保険比較表では各社の待機期間を一覧で見ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
待機期間がないペット保険は?
一部の保険会社では「待機期間がない」とうたっているペット保険がありますが、申し込みをしてすぐに補償が始まる訳ではないので注意しましょう。待機期間がない場合でも申し込み後の審査期間は設けられています。保険会社によっては申し込みの翌々月から補償開始と定めていることもあるようです。
待機期間がない場合でも、申し込みのタイミングによっては補償が始まるまで1~2カ月程度かかるケースがあるので注意しましょう。
加入を急ぐ時の注意点

様々な事情で加入を急いでいる時でも、補償内容を十分に確認することが大切です。他にも手続きを早く進めたい時の注意点を解説します。
必要な書類を用意する
ペット保険の申し込みには以下のような情報が必要になります。スムーズに申し込みを進めるために、あらかじめ血統書やワクチン接種証明書、写真データなどを手元に用意しておくとよいでしょう。
ペット保険申し込み時に必要な情報
- 生年月日
- 体重
- 品種
- 病歴や過去の治療歴
- ワクチンの接種状況
- ペットの写真
保険料の支払方法
ペット保険の支払にはクレジットカード払いや口座振替を選べることが多いですが、支払い方法によって契約開始日が変わってくるので注意しましょう。一般的にクレジットカードの方が早く契約を開始できます。なお、コンビニ払いは対応していない会社が多いので注意しましょう。
補償内容を確認する
加入前には自分が必要だと思っている補償が付いているかを確認することが大事です。
ペット保険では、手術や入院、通院時にかかった治療費が補償されます。プランによっては1日あたりの請求額や補償回数に制限が付くこともあり、上限を超えた分は全額自己負担となります。また、ペットがかかりやすい病気が補償対象になるかどうかや、高齢になった時の保険料なども確認しておきたいところです。
契約を急ぐあまり、プランをよく確認しないで契約すると後々困る事態になる可能性がありますので、補償内容はきちんと確認しましょう。
よくある質問

更新時も待機期間はある?
待機期間があるのは初めて契約した時のみです。1年間の契約が終わって次の契約を更新する場合には待機期間は発生しないので安心してください。
なお、ペット保険を解約して新たに別のペット保険を契約する場合には待機期間が発生します。補償の空白期間を作らないように、新しいペット保険の待機期間が終わった後に前のペット保険を解約するのがよいでしょう。
待機期間中にかかった病気は補償される?
ペット保険では待機期間中に病気にかかり、待機期間を過ぎてから動物病院を受診しても補償の対象外となってしまいます。また、申し込み前に発症した病気やケガも補償されません。
待機期間なしのペット保険はすぐに使える?
ペット保険の申し込みをした後には必ず保険会社の加入審査があります。審査や手続きには時間がかかるため、待機期間なしのペット保険でも申し込み当日から補償されるわけではありません。実際の補償が始まるのは申し込みの翌月や翌々月からなど、補償開始のタイミングは保険会社によって異なるので、加入前に比べておくと安心です。
まとめ
ほとんどのペット保険では、申し込んだその日に加入することはできません。契約開始まで1か月ほどかかることが多く、待機期間がある場合は補償が始まるまでさらに1か月程度かかるケースもあります。病気になった後にペット保険に加入しても保険金は支払われないため、健康なうちに加入しておくことが大切です。

