猫との暮らし

猫に多いオッドアイは病気?オッドアイが多い猫種や気を付けたいことはある?

左右の眼の色が違うことを「オッド・アイ」と言います。猫に多いため猫に変異的に起こる現象のような印象がありますが、犬や人などでもオッドアイの犬や人は存在しています。オッドアイの猫は神秘的な見た目で珍しいことから幸運の猫と言われることもありますが、オッドアイはどのような理由で目の色が異なるのか、オッドアイの猫は体が弱いと言われることがありますがその理由や飼育するにあたり注意したいことなどについて紹介します。

オッドアイは白猫に多い!?オッドアイの原因とは?

左右の眼の色が異なる「オッドアイ」の正式名称は「虹彩異色症」と言います。「紅彩異色症」となっていますが、左右の眼の色が異なる状態を表しているだけであり、特に病気というわけではありません。「オッドアイ」の「odd(オッド)」は不揃い、奇数、半端な、片方のという意味で猫に限らず動物に現れる現象ですが、特に猫に多くその中でも白猫に多いと言われています。白猫がオッドアイで生まれてくる確率は約25%ほどだとされています。

・オッドアイは白猫に多い
・白猫の25%がオッドアイ

オッドアイの原因

オッドアイの猫が生まれる原因は片方の眼にだけメラニン色素の遺伝情報が突然変異してしまう先天性の色素異常が生じるためです。生まれたばかりの子猫の眼はキトンブルーというグレーかかった青色をしています。成長するに従って両親から受け継いだ遺伝子情報を基に眼の色が決まりますが、片方の眼に遺伝子情報が載っていない場合にオッドアイになるという仕組みです。白猫は色素細胞が少ないため発症するケースが多とされています。

オッドアイとして生まれてくる先天的な場合もあれば、稀に病気やケガ、事故などが原因で後天的にオッドアイとなる猫もいます。成猫になってからオッドアイになったという場合は何らかの疾患をかかえていることが考えられるため動物病院を受診し診察してもらいましょう。

オッドアイ眼の色の組み合わせ

オッドアイの眼の色の組み合わせで多いのは、ブルー(青)とイエロー(黄)またはライトブラウン(銅色)です。猫の眼は青色に近いほどメラニン色素が少なく褐色であるほど色素が濃いです。代表的な目の色は7種類で「ブルー」「グリーン」「ヘーゼル」「アンバー」「カッパー」「レッド」「オッドアイ」があります。「レッド」は非常に珍しくウサギの目のような色をしています。「アルビノ」と呼ばれる現象でメラニン色素を作れないため赤い目になります。アルビノはとは先天的にメラニンが欠乏してしまう遺伝子の疾患をもって生まれた猫です。

【代表的な組み合わせカラー】
ブルー×イエロー

▼猫の眼の色

青系サファイヤブルー

濃い

メラニン
色素

薄い

ブルー
アクア
緑系グリーン
ヘーゼル

黄系(アンバー)

イエロー
ゴールド
褐色系オレンジ
カッパー
例外オッドアイ

オッドアイが生まれる確率の高い猫種は?

オッドアイは白猫に多いと紹介しました。真っ白ではなくても比較的白い被毛の面積が広い猫に多いようです。純血種の猫にも白猫は存在します。オッドアイの猫を探しているという人は純血種の猫から探してみるとよいかもしれません。純血種の白猫で特にオッドアイの眼をもって生まれる確率が高いと考えられている猫を紹介します。

  • ジャパニーズボブテイル
    ジャパニーズボブテイルは、日本猫を起源とするしっぽの短い猫です。被毛は白だけではなく単色、二毛、三毛、パーティーカラーなど豊富です。眼の色も被毛に準じてブルー系やグリーン系、イエローからカッパー、オッドアイなどが生まれてくるようです。オッドアイが生まれるのは白地の多い三毛猫に表れやすいようです。
  • ターキッシュアンゴラ
    ターキッシュアンゴラは、トルコ原産の猫でさまざまなカラーの被毛を持つ猫です。特に白くきれいな長毛の印象が強く有名です。オッドアイで白くきれいな長毛のターキッシュアンゴラはモデルとして使用されることが多いです。
  • ターキッシュバン
    ターキッシュバンもトルコ原産の猫です。体が真っ白で頭としっぽだけに色があり、丸顔の頭部に間隔の狭い三角の耳が特徴の猫です。眼の色は琥珀色かブルーまたはオッドアイであることが多いため先天的にオッドアイの眼をもって生まれてくる確率が高い猫種の一つといえるでしょう。

オッドアイの猫は体が弱い?短命なの?

オッドアイの猫は他の猫よりも体が弱く短命だといわれることがあります。その理由には、被毛の色とオッドアイの猫に多い聴覚障害が原因と考えられます。白色をした猫は自然界では目立ちすぎるため外敵に狙われやすいという特徴があります。また、オッドアイの猫はブルーの色の眼の耳が聴覚障害をもっている確率が高く自然界で野生の猫が生きていくには聴覚に障害があると大きなハンデとなってしまうことは間違いありません。オッドアイの猫が聴覚障害をもっている確率は30%~40%ほどといわれており、外敵に襲われて命を落としてしまうリスクが高いため短命と言われているのかもしれません。オッドアイの猫が聴覚障害を持っている原因ははっきりとわかっていませんが、全ての色を覆い隠して白色にしてしまう「W遺伝子(白色遺伝子)」が関係していると考えられています。

一般的に体色が白い動物は自然界で目立つため外敵に襲われやすく短命だといわれます。また、オッドアイの猫はブルーの眼の色の方が聴覚障害をもって生まれてくることが多いとされており聴覚に障害があるという点も野生の中で生きていくには困難なことが多いことからオッドアイの猫が短命という印象がついたと思われます。

W遺伝子(白色遺伝子)

W遺伝子は、すべての色を覆い隠して白色にしてしまう遺伝子です。W遺伝子は優性の遺伝子であり、メラノサイト(色素細胞)がありません。W遺伝子を持って生まれた子猫は色素を作る細胞の働きがW遺伝子によって抑えられてしまうため白色の被毛で眼球にも色素が行きわたらずオッドアイの子猫が生まれやすくなります。ブルーの眼は目の色が青いのではなく、色素が欠乏して青く見えているのです。内耳の蝸牛(かぎゅう)内にある音を感受する器官(コルチ器)はメラノサイトと同じ細胞分裂を繰り返してできています。そのため、オッドアイの猫がブルーの眼の方に聴覚障害が多いのはW遺伝子が影響していると考えられます。W遺伝子でメラノサイトにどの程度影響を与えているかで被毛の色が白くなったり、眼の色に影響を与えたり、聴覚障害を持った子猫が生まれたりします。

S遺伝子(白斑遺伝子)

S遺伝子は、黒白や茶白など部分的に白い斑を作る遺伝子です。S遺伝子は被毛を部分的に白くするという特徴があります。S遺伝子の白色の出方はほんの一部分だけの場合もあれば全身を覆うほど大胆に現れることもあります。

家庭で飼育されているオッドアイの猫への影響はない!

現代の猫は家庭猫として飼育されていることが多いです。オッドアイの猫は片方の耳に聴覚障害があっても家庭猫として飼育されていれば寿命に大きな影響を与えることは考えにくく、白猫であってもオッドアイであってもその他の猫と寿命はさほど変わらないと考えられます。一般社団法人 ペットフード協会が発表する「令和4年 全国犬猫飼育実態調査」によると猫の平均寿命は15.62歳です。猫の寿命も家庭猫としての飼育や動物医療の進歩なども影響し伸びています。色素の薄い白猫やオッドアイの猫であっても長生きの例はたくさんあり、特別体が弱いといったことや短命ということはないといえるでしょう。

オッドアイの猫は、体が弱くて短命ということはありません。健康的な食事と安全で快適な暮らしがあればほかの猫と同じように平均的な寿命まで生きていける猫です。短命であるかどうかは生活環境やその猫自身の寿命によるでしょう。

オッドアイの猫の眼の病気

猫の眼には「ペンタム」という反射板があり、暗いところでも鮮明に周囲が見える眼を持っています。猫の眼の色は眼の中に入る光の量を調節する「虹彩」という部分のメラニン色素の量によって決まります。メラニン色素の量によって決まる目の色は上記で紹介した通りです。オッドアイのブルーの眼をした猫は遺伝子の突然変異からペンタムの欠損や同行変異などの異常を持っている可能性も考えられます。オッドアイの猫で心配な場合は動物病院で検査してもらうとよいでしょう。

オッドアイの猫が気を付けたい病気

オッドアイの猫は遺伝子の突然変異で眼の色が異なって生まれてきています。白色の猫はメラニン色素が薄いため紫外線には特に気を付けてあげる必要があります。オッドアイの猫は、遺伝子の突然変異で眼の色が左右で異なるという現象が現れているため他の健康体の猫に比べ遺伝的に弱いという事実はあるでしょう。

紫外線に注意!

眼の病気

オッドアイの猫はメラニン色素が少ないため紫外線によるダメージを受けやすいです。紫外線は室内で飼育している猫であっても直射日光の当たる窓際などから影響を受ける場合があります。強い紫外線は白内障や緑内障といった眼の病気につながる心配があります。猫が暮らす環境に注意してあげましょう。

  • 白内障
  • 緑内障

皮膚の病気

オッドアイの猫は白猫が多いです。白猫が注意したい病気が「日光性皮膚炎」です。猫が強い日差しに当たりすぎた時にかかってしまう皮膚の病気で白猫は被毛の色が白い故に紫外線を受けやすいためです。日光性皮膚炎は、かゆみで猫が皮膚を掻くことによる出血や脱毛で皮膚がただれてしまうこともあります。

障害がある猫のケガに注意!

家庭内で飼育されている眼や耳に障害を抱えているオッドアイの猫が、脱走などで外の環境に出てしまえば危険だらけです。また、障害を抱えた猫は警戒心が強い傾向にあるためストレスをためやすいです。

脱走

眼や耳に障害のある愛猫が脱走してしまった場合、車や他の動物などの気配に気付かず車にひかれてしまうなどの心配があります。慣れた家庭の中では感じることがなかった耳が聞こえないことや暗闇の中での不自由によりケガを負ってしまったり命を落としてしまうような事故のリスクも高くなります。猫の脱走には十分注意しましょう。

ストレス

眼や耳に障害を抱えた猫は、他の猫よりも憶病で身を守るために警戒心が強いことが多いです。落ち着かない環境や急なスキンシップで驚かせてしまったりということがあるとストレスを抱えてしまいストレスからくる様々な病気の原因にもなります。愛猫の性格や特徴を観察し生活環境や接し方はストレスをためないように注意してあげましょう。

愛猫の病気にはペット保険で備える

オッドアイの猫は先天的に目や耳に先天的に問題を抱えている場合もありますが、他の猫と比較し寿命が短いといったことや特別体が弱いといったことはありません。ほかの猫と変わらず健康な食事と快適な生活環境で長生きしているオッドアイの猫はたくさんいます。オッドアイの猫に限らずどのような猫であっても病気やケガを負ってしまうことはあります。そのために愛猫の病気やケガをしてしまった時の備えについては考えておきましょう。

ペットが動物病院でかかった医療費は飼い主の全額自己負担になります。貯蓄で準備しておくという飼い主もいるでしょう。動物病院への受診や薬代などは日々の生活費の中から出しているという人もいます。しかし、ペットが大きなケガや病気で手術や長期の入院が必要になったときには数万円~数十万円、場合によっては数百万円の医療費が必要になる場合もあります。そのような時の備えにペット保険でペット保険で備えるという方法もあります。

ペット保険は、ペットが病気やケガで治療を受けた場合にかかった費用を限度額や一定割合の範囲で補償する保険です。一定の限度額以内であれば保険対象の治療費の100%を補償するというプランもありますが、多くのペット保険では治療の70%や50%を補償するという形になっています。さらに、ペット保険は基本補償である「通院補償」「入院補償」「手術補償」の組み合わせで選択し加入します。猫は腎臓病や尿路疾患といった病気になりやすい動物です。腎臓病は完治することがない病気なため定期的な動物病院への通院が欠かせなくなるでしょう。尿路疾患の病気を患ってしまった場合も完治のための通院代や薬代が心配になります。愛猫が病気になったときに必要になる医療費については飼い主の責任としてしっかり考えておきましょう。

先天性の病気は対象外

ペット保険では、基本的にペットの既往症、先天性疾患やワクチンなどの予防接種により予防できる病気などは補償の対象外となっています。ペット保険には、加入時に健康状態や疾病に関する告知義務があります。ペットの健康状態や病歴などを正確に申告する義務があるため、ペットに先天性の疾患がある事が分かっているのであればこの時にその内容を申告しなければいけません。

オッドアイの猫が先天的に耳や目に異常を抱えている場合はそれらの障害はペット保険の補償対象外となってしまいます。ペット保険に加入する際にはその告知が必要になります。ただし、オッドアイの猫が全て先天的な異常を持っているわけではありません。愛猫が健康で長生きできるように備えについても十分考えておきましょう。

オッドアイは幸運の猫?

日本では昔からオッドアイの眼の色が「黄色(ゴールド)×ブルー(青色)」の猫を「金目銀目」と呼び縁起が良い猫とされてきました。希少性もあり神秘的な見た目から「幸運の猫」として愛されています。東南アジアのタイでもオッドアイの猫は「ダイヤモンドの瞳」と呼び大切にされているそうです。

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならずペット保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved

最短3秒 ペット保険を比較する