猫との暮らし

猫が夏バテに!?対策と対処法は??

暑い季節になってくると、心配になってくるのが夏バテや熱中症です。毎年TVで人の夏バテ対策の番組が特集されています。しかし、実は人だけではなく猫も夏バテになります。愛猫の健康を守るために、飼い主はどんな対策が取れるのでしょうか。またもし愛猫が夏バテになってしまった時、どんな対処法があるのでしょうか。

猫も夏バテに?その原因は?

猫は人と比べて汗腺が発達していないため、汗をかいて体温調節を行うことが苦手です。冷たい床や家具に体を寄せたりグルーミング(被毛をなめて毛づくろいする行為)で濡れた毛の気化熱を利用したりして体温調節を行っていますが、日本のような高温多湿の環境ではなかなかうまく調節できません。

猫は体調不良を隠す習性が…

猫は習性として自分が弱っている事を隠し、周囲に体調不良を悟られないようふるまいます。体調が悪いときは物陰に隠れるなどするため、飼い主が猫の体調不良に気付くことは簡単ではありません。そのため、もし猫が夏バテになったり熱中症になったりしていたとしても、なかなか発見できません。その症状に気付くためには普段から注意深く観察する必要があります。

夏バテにはどんな猫がなりやすい?

長毛種

スコティッシュフォールド、ノルウェージャンフォレストキャット、ペルシャ、メインクイーン、ラグドール、アメリカンカール など

長毛種は被毛が長く、ふわふわした毛をもっているのが特徴です。また体温をなかなか外に逃がせないため、体内で熱が高まりやすい特徴もあります。

短頭種

エキゾチックショートヘア、ペルシャ、チンチラ、ヒマラヤン、スコティッシュフォールド など

短頭種は鼻の穴が小さく、気道も狭いです。そのため呼吸がしづらく、呼吸で体温を下げることが苦手です。

肥満体型

肥満体型の猫は熱が体内にこもりやすいので、体温の上昇を引き起こしやすい傾向にあります。

シニア猫

体温調節が加齢により衰えてきているため、夏場に体調を崩さないように気を付けましょう。

夏バテの症状と対処法

猫が夏バテをしている時の症状はどのようなものがあるのでしょうか。体調の悪いときにそれを隠してしまう猫ですが、いち早く察知するために夏バテの代表的な症状と夏バテになってしまった場合の対処法を確認しておきましょう。

夏バテの症状

食欲不振

そもそも夏になると猫は食事の量が減ります。これは食事の量を減らすことで体温の上昇を防ぐためです。しかし過度に食事を取らなくなった場合、夏バテの影響を受けている恐れがあります。いつもは喜んで食べるはずのご飯を食べなかったり、ご飯を出しても涼しい所でじっとしていたりする時は夏バテを疑ってもよいかもしれません。

下痢や嘔吐を繰り返している

猫は夏バテになると消化器官が弱くなりやすいです。前述した食欲不振の原因の一つには、消化器官が弱くなっているからというのもあります。また下痢や嘔吐を繰り返していると、体内の栄養や水分が足りなくなり、脱水症状など他の病気を引き起こすかもしれません。そのため、猫の下痢や嘔吐が収まらない時は、夏バテを疑い、重症化させないためにもなるべく早く動物病院へ連れていきましょう。

ぐったりとしている

暑さで食欲が落ちると、猫の体力も落ちてしまいます。夜行性である猫は基本的に暑い昼間は寝て過ごします。しかしご飯やおやつの時間に呼び掛けても反応が悪いときは夏バテかもしれません。反応の悪さが続く場合は獣医に相談してみましょう。また猫は体力が落ち、体調が優れていないときは物陰に潜む習性を持っています。短時間なら特に問題ありませんが、いつも以上に姿を現さないときは猫が弱っているかもしれません。

水を飲まない

猫は砂漠地帯やジャングルに生息していたリビアヤマネコをルーツとなっています。そのため元々水を多く飲みません。しかし夏バテで体力が落ちていると、一層水を飲まなくなることがあります。水を飲まなくなると、脱水症状を起こす恐れがあるので、普段以上に水を飲まなくなったら注意する必要があります。

おしっこが少ない

夏バテや脱水症状にかかっているとおしっこの量が少なくなります。普段よりもおしっこの量が少ない時も夏バテを疑ってもよいでしょう。

夏バテの対処法

食事を工夫する

夏バテになると猫は食欲が落ちてしまい、栄養や水分が不足してしまいます。夏バテで落ちた食欲を刺激するために、普段と違う食事を与えてみましょう。今までドライフードをあげていたなら、ウェットフードに変えてみるなど食事に変化を与えると食べてくれるかもしれません。また水分補給をさせるために、食事に水分を多く含んだものを与えるのもよいでしょう。ただ猫によっては食事が変わったことで逆に食べなくなる場合もありえます。その場合は以前の食事に混ぜてみるのも良いかもしれません。

また、猫の食欲を刺激するために、いつもの食事に猫の好きなものをトッピングしてあげるのもよいでしょう。トッピングしか食べない場合もあるので、そのような時はトッピングと食事を混ぜてから食べさせてあげましょう。ただし、猫が以前尿石症になったことがある、もしくは治療中の場合、症状を悪化させるかもしれないので、トッピングを与える量は注意しましょう。

水の置き場を増やす

猫はそもそもあまり多くの水を飲みません。しかし夏場は夏バテに加えて、熱中症や脱水症状になる恐れもあるので水を飲ませてあげる工夫は大切です。猫は水の置き場によって水を飲んだり飲まなかったりします。またいつもは飲むはずの場所に水を置いていても、猫の体調や気分次第で飲まないこともあります。そこで猫が水を飲みたくなった時いつでも飲めるように水の置き場を増やしてあげましょう。水を飲みたいと思った時そこに水があれば飲んでくれる可能性は高まります。ただ水をずっと同じものにしておくと、猫が嫌がったり菌が繁殖したりするのでこまめに変えてあげる必要はあります。また猫は流れている水を好むので、流れる水の給水器を置いたり蛇口から水を飲ませてあげたりしてあげるのもよいでしょう。

空調や部屋の環境を見直す

夏バテの原因の一つは暑さです。もしかすると今の室温が猫に適していないかもしれません。エアコンの温度を少し下げるなどするとよいかもしれません。ただし、急激な温度変化も猫にとっては害になります。急激に冷やしすぎないように注意してください。

また、猫は自分で居心地の良い場所を見つける能力が高いです。そのため遮光カーテンや暑さ対策グッズ、もしくは別の部屋と自由に行き来できるよう環境を整えるだけでもかなり変わります。

症状が改善しない場合は病院へ

猫が夏バテになってから色々試したけど、症状が改善しない、または数日続いている場合はすぐ病院へ連れていきましょう。もしかしたら夏バテではなく、それ以外の病気になっている可能性もあります。自己判断せず獣医の意見を是非聞きにいきましょう。

夏バテの予防法はある?

猫が夏バテになってしまう前に飼い主ができることは何でしょうか。猫の健康を守るために必要な予防法について確認しておきましょう。

室温の調節

猫にとっての適温は大体26度~30度と言われています。人にとって暑いなと感じるくらいが猫にとっての適温になります。個体によって適切な気温の差はありますが、猫は自分で快適な環境を見つけるのが非常にうまいです。そのため、自分でより快適な環境を見つけ、休むことができます。しかし猫自身で調整できる範囲は限られているので、猫の様子を観察しながら、寒がっていないか暑がっていないかを確かめ、エアコンの温度設定を調節するとよいでしょう。また遮光カーテンなどを使用して直射日光を防ぎ、日陰を作れるように工夫するのもよいでしょう。

ブラッシング

猫は厚い被毛を持っており、夏の高温多湿の環境は夏バテや熱中症の原因になります。猫は夏に近づくにつれて全身の毛が生え変わります。冬の防寒性が高い毛から、夏向きの毛に生え変わります。5月~6月ごろにかけて換毛期を迎えるので、この時期は意識してブラッシングしてあげましょう。余計な毛を取り除くことで通気性を高め、暑さ対策を心掛けましょう。

一方で室内飼いの猫は換毛期に該当する期間がない場合もあります。ただ猫は換毛期ほどではないにしても、一年中毛が生え変わります。そのため抜け毛を取り除いてあげることで夏の暑さ対策になります。また猫は抜け毛を飲み込んで毛玉を吐き出す習性があります。適度に抜け毛を処理してあげることで抜け毛を飲み込むのを防ぐことができるので、こまめにブラッシングしてあげましょう。

サマーカット

毛が生え変わるといっても、猫は全身を毛が覆っているため、暑い時期の被毛は猫にとってつらい存在かもしれません。そこで猫の毛を本来よりも短くカットすることで、猫の暑さ対策をする方法があります。サマーカットを行うと、皮膚炎の予防になったり抜け毛の処理が楽になったりというメリットもあります。一方で、本来よりも毛を短くしてしまうことで発生するデメリットもあります。皮膚が直射日光日光に当たり炎症を起こしたり、サマーカットのタイミングが遅いと冬に毛が生えそろわずに低体温症になったりしてしまいます。また猫によっては毛をカットされることがストレスになる場合もあります。サマーカットは猫の性格と相談しながら検討しましょう。

食事への配慮

夏バテ予防のために食事への配慮も重要です。夏は水分や栄養が不足しやすいので、水分量の多いフードを与える、栄養の取れるおやつを与えるなど食事に工夫するとよいでしょう。

猫用暑さ対策グッズを与える

暑さ対策のためにジェルマットや猫用のクールベットを買い与えるのもよいでしょう。特に猫が留守番している時はクーラーの温度調節など、猫に合わせて環境を整えることができません。そこで猫用の暑さ対策グッズを家に置いておくことで、猫は自ら暑さ対策をしてくれます。注意点として、猫はジェルマットを傷付けてしまうことがあります。ジェルマットには防腐剤など猫にとって安全でない成分が含まれているので、噛み癖がある猫には不向きです。その場合は大理石を用いるとよいでしょう。ただ大理石を取り扱っているペットショップは少なく、また値段も高価です。猫や自身のライフスタイルに合わせたグッズを検討してみるのが一番でしょう。

熱中症や脱水症状になると猫はどんな症状が?

猫を暑く閉め切った環境に閉じ込めてしまった場合には熱中症や脱水症状も心配になります。それぞれ症状や対処法を紹介します。

熱中症

代表的な症状

猫は熱中症にかかると以下のような症状を見せます。できるかぎり初期症状の段階で気づき、すぐに病院へ連れていくことが望ましいです。

初期症状進行中重症化
パンティング嘔吐や下痢けいれん発作
呼吸困難チアノーゼ意識の喪失
多量のよだれ-ショック症状
足元のふらつき--
虚脱--

対処法

猫が熱中症になってしまった時は、タオルで保冷剤や氷を覆ってから、被毛や皮膚が薄く体温の下げやすい場所を冷やしましょう。また濡れタオルで全身を拭いてあげ、猫の体温を下げてあげましょう。猫の意識があり水を飲める場合は、新鮮な水を飲ませてあげることも大切です。これらの処置はあくまで応急処置なので、処置を行ったらすぐに病院へ連れていきましょう。

脱水症状

代表的な症状

脱水症状を引き起こしている猫は皮膚の弾力が失われます。皮膚をつまんだときに、通常時であれば手を離せばすぐに皮膚は元の形に戻りますが、脱水症状時は皮膚が元になかなか戻りません。また体内に水分が足りていないと、肉球や鼻、歯茎が変色していることもあります。加えて、目や口が乾燥している時も脱水症状を引き起こしているかもしれません。

他の病気の可能性も

猫が脱水症状の時、実は暑さが原因でないときもあります。腎臓病や糖尿病、下痢や嘔吐を引き起こす類の疾患になっている可能性があります。脱水症状の回復の兆しが見えないときは、別の病気が原因かもしれません。すぐに病院へ連れていきましょう。

対処法

何らかの疾患が原因でない脱水症状の場合、電解質が含まれている水分を与えるとよいでしょう。脱水症状を引き起こす原因の1つである、下痢や嘔吐、尿は体内から水分や電解質を体外へ排出してしまいます。猫がなかなか飲まない場合は、少しずつ飲めるように脱脂綿やスポイトを使ってあげましょう。またこれらの処置も応急処置でしかないので、すぐに病院へ連れていき受診しましょう。

脱水症状の原因が疾患の場合、すぐに病院へ連れていく必要があります。下痢や嘔吐が長く続いている、いつもより激しかったりする場合や、尿がいつもより多かったり、色が薄かったりする場合は腎臓病や糖尿病、もしくは消化器官に何らかの異常があります。急いで病院へ連れていきましょう。

まとめ

猫は体温調節が苦手で、日本の高温多湿な環境は苦手です。そのため夏バテになってしまう恐れがあります。夏バテになると様々な症状を引き起こします。猫の体調が悪いと感じたら、食事や空調管理などを工夫してあげましょう。それでも体調が回復しないときは、すぐに病院へ連れて重症化を防いであげることが大切です。

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならずペット保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

-猫との暮らし

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved

最短3秒 ペット保険を比較する