犬にも軟骨で骨と骨を支えている関節があります。犬が歩くのを嫌がっていたり、歩き方がいつもと違う、痛そうにしているといった様子がある時には、この関節部分に傷害を抱えている可能性があり、傷害によって関節部分できた炎症が悪化している状態を関節炎と言います。
犬の関節炎とは?
骨と骨とのつなぎ目となっている関節は、体のさまざまな場所に存在します。そのため、関節炎は膝や肘、股関節、肩などで起こりやすいです。犬は四足歩行の動物ですから、どこかしらの関節に炎症が起きると歩行が困難になるといった症状が見られます。
関節を支える軟骨の成分や性状は、消耗されやすいため、高齢犬や肥満の犬が関節炎を発症しやすく症状が重くなりやすい傾向にあります。肥満の犬は関節にかかる負担が大きく、関節炎を引き起こしやすいのです。関節への負担が関節炎の原因として大きいため、過度な運動でも発症してしまう場合があります。また、ケガなどの外傷がきっかけで関節の中にまで細菌が入り込み関節に炎症を起こしてしまうということもあります。他には、先天的な異常がある場合や遺伝による場合で関節炎になってしまう犬もいます。関節炎は犬にとって身近な病気と考え、予防法についても確認しておくとよいでしょう。
犬の関節炎の症状は?
関節炎の症状は炎症の度合いによって差があります。関節への負担が大きい肥満の犬などは症状にも大きく影響するため改善も遅くなる傾向にあります。
- 立ち上がるのに時間がかかる
- びっこを引いて歩く
- 歩くのがいつもより遅い
- 散歩中に座り込んで動かなくなる
- 足に触ることを拒む
- 動かずじっとしている
- 痛がって鳴く
- 走り回ったりジャンプをしない
- 階段を嫌がる様になる
- 歩きたがらない
- 発熱
- 食欲不振
関節炎の診断について
愛犬に関節炎を疑われる症状があり、動物病院に連れて行くと獣医師が関節の動きを触診で調べたり、飼い主への問診、レントゲン写真やCT画像、エコー検査などで診断を行います。関節が炎症で腫れている場合、関節の中の関節液を採取し炎症の原因を調べることもあります。
関節炎の治療方法は?
関節炎の治療は痛みの緩和
関節炎を発症した犬への治療は鎮痛剤を利用した痛みの緩和が中心になります。そして、症状を悪化させないように関節に負担をかけない日々の生活環境の改善が必要になります。
症状が重く重度の痛みや関節の機能が著しく低下している場合は、獣医師より外科手術による治療を提案される場合もあります。関節炎は高齢犬が発症するケースが多く高齢犬が手術を行うとなると術後のリハビリや筋力の低下が心配です。愛犬の年齢も考え獣医師と最善の治療方針を相談して決めましょう。
関節炎を発症すると痛みの緩和で治療をしていく場合も手術を行った場合も、症状を悪化させない、再び関節炎を引き起こさないように関節に負担をかけないように生活する必要があります。日常生活の改善や予防方法について紹介します。
関節炎の予防は可能?
先天性の異常や遺伝的な要因が原因の場合もありますが、関節炎の主な原因は関節への負担で軟骨が消耗されてしまったために起こる関節の炎症です。
そのため、関節炎の予防は関節へ負担をかけないようにすることです。ただし、毎日、歩いたり、走ったりする犬が関節に全く負担をかけずに過ごすことは難しいので、関節への負担を軽減する飼い主のケアを心掛ける必要があります。また、関節を強化する対策も行ってあげるとよいでしょう。
①体重管理(ダイエット)
肥満は関節に大きな負担をかけてしまうことは紹介してきました。肥満は関節への負担だけでなく、さまざまな病気の原因にもなります。体格に合った適度な体重を保つことが犬にとっても快適な暮らしに結び付きます。
しかしながら、犬は集団で狩りを行い獲物を分け合いながら生活していたオオカミの血をひく動物です。野生の中で暮らすオオカミは、次にいつ獲物にありつけられるかわからなため「食い溜め」の習性があります。家庭で人と一緒に暮らす犬は、人間から餌をもらっていても「食い溜め」の習性で与えられるだけ食べてしまうことがあります。欲しがるからとおやつをたくさん上げているような習慣で適性体重を超えてしまっている犬も増えてきています。太ってしまうと動くことが億劫になり、犬らしい活発な様子もなくなっていきます。愛犬の体重管理をしっかり行い適正体重で健康維持に努めましょう。
また、肥満が原因で関節炎を発症してしまったというケースでは、ダイエットが必要になります。たくさん食べる事が習慣になっていた犬が急にダイエットを始めるのは大変です。食べ物を欲しがる犬に我慢をさせるのは犬も飼い主にとってもストレスです。そもそも太らせないように食事管理を行うことが大切です。
②適度な運動(筋力強化)
適度な運動は肥満防止にも筋力強化にも重要です。関節回りの筋肉量が少ない場合は、体重を支えるために関節への負担は大きくなります。そのため、筋力の強化は関節にかかる負担を軽減し、関節炎を発症するリスクを減らしてくれます。適度な運動が習慣化すれば肥満予防にもなり、筋力の強化で関節への負担も軽減できるといった効果があります。
③関節の強化(サプリメント)
関節炎は犬が発症しやすい病気です。犬の体格や犬種問わず、関節への負担が大きい生活をしていると関節炎になってしまう可能性が高くなります。犬の一般的な病気でもあるということから、ペットショップなどでも関節炎対策で関節強化のための犬用サプリメントなどは種類豊富に販売されています。関節強化には人向けにも使われているコンドロイチンやSAM-e(s-アデノシルメチオニン)、コラーゲンなどが有効です。これらは、ドッグフードに関節強化の栄養として含まれていたり、関節強化にもなるおやつなど、さまざまな商品があります。また、魚に含まれるEPA(オメガ3脂肪酸)には抗炎症作用があり関節炎も良い効果をもたらすとされているため予防に効果的でそういった栄養素が含まれた商品を選ぶことも関節強化にとって効果的でしょう。
⑤ケガの予防
ケガなどによる外傷で関節炎を発症してしますケースもあります。フローリングなどの滑りやすい床はケガの原因に繋がってしまうことがあります。滑りやすいフローリングの上での生活を避け、肉球周囲の被毛はこまめにカットし、歩行中のケガ予防を心掛けてあげましょう。
激しい運動や高い場所からの落下などでケガを負ってしまうことがあります。適度な運動は筋力強化のために重要ですが、激しい運動でケガを負ってしまわないように注意してあげましょう。
関節炎になりやすい犬種は?
関節炎はあまり犬の体格や犬種に関係なくすべての犬で発症してしまうことがありますが、犬種の特徴(生活スタイル)や運動量などによっては関節炎に気を付けてあげた方がよいと考えられる犬種を紹介します。また、体格の大きい大型犬は小型犬より関節への負担が大きいため関節炎になりやすいです。
チワワなどは、先天的な理由で膝蓋骨脱臼(パテラ)を発症しやすいとされています。膝蓋骨脱臼が重症化し関節炎になってしまったりすることがあります。負担のかかりやすいことで起こる関節炎は様々な種類の病気や外傷、体の変化などが関係していると考え、どの犬種であっても予防に気を付けてあげるようにしましょう。
▼大型犬
- ゴールデン・レトリーバー
- ラブラドール・レトリーバー
- ジャーマン・シェパード
- ロットワイラー
- バーニーズ・マウンテンドッグ
- マスティフ
- グレート・デーン
- セントバーナード
- ブルドッグ
▼中型・小型犬
- チワワ
- トイ・プードル
- ヨークシャ・テリア
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- マルチーズ
- シー・ズー
- パピヨン
- ボストン・テリア
- イタリアン・グレーハウンド
- シェルティー
- コーギー
- 柴犬
関節炎の治療費とペット保険
動物病院の医療費は各動物病院で自由に設定されているため、関節炎で診察を受けた時の治療費についても動物病院によって異なります。関節炎で診察を受けた場合、診察料、関節炎の検査費用が必要になります。また、関節炎は痛みの緩和が主な治療方法になるため、鎮静処置が行われた場合の費用、薬代などが1回の受診で必要になると考えておきましょう。また、関節炎の症状が重く外科手術を行う場合は数十万円の費用が必要になります。
ペットの医療費は人にあるような健康保険制度がないため全額飼い主の自己負担です。関節炎で治療を行うと数千円の支払いでも通院が必要となると家計への負担も多くなります。手術を行うことになれば、数十万円の出費となってしまいます。このようなペットの医療費に備えられるのがペット保険です。関節炎は犬にとってポピュラーな病気で高齢犬の発症率が高い病気です。しかしながら、ペット保険には、加入条件があり、高齢期の犬は加入が難しいケースが多いです。ですから、ペットの医療費に備えるのであればペットが若く健康な時にペット保険の必要性について検討しておくことが大切です。
ペット保険とは...
ペット保険はペットが病気やケガで治療を受けた場合にかかった費用を限度額や一定割合の範囲で補償する保険です。一定の限度額以内であれば保険対象の治療費の100%を補償するというプランもありますが、多くのペット保険では治療の70%や50%を補償するという形になっています。また、ペット保険は基本補償である「通院補償」「入院補償」「手術補償」の組み合わせで選択し加入します。一般的にペット保険の保険料は掛け捨てで1年ごとの更新が必要です。